life-trend

今話題の家計簿アプリ「Zaim」の人気のポイントとは?

スポンサードリンク  

便利性で話題の家計簿アプリ「Zaim」。その1番の特徴はスマホなどの写真機能でレシートを撮影するだけで読み込んでくれるので、「品目」「金額」「日付」「店舗」が自動的に入力されるところです。毎日家計簿をつける暇なんてなかったり、買う物が多いとレシートの品目を一つ一つ入力するのは面倒だったり、いざやろうと思ったらかなりの量がたまっていたり・・・。そういったことを解消したいという方にうってつけのアプリです。
スクリーンショット 2017-03-31 10.57.33
月の予算を設定すれば、それに合わせて、1日、1週間、1ヶ月での使用可能金額が割り出されるので、「今週は使いすぎてるな」一目で気づくことができ、節約につながります。また、支出の品目は、食費、日用雑貨、交通、交際費、エンタメ、教育•養育、美容•衣服、医療•保険、通信、水道•光熱、住まい、クルマ、税金、大型出費、その他の計15項目が既存で登録されており、それぞれの品目の中にも、さらに細かく品目が登録されているので、より詳しく何にどれだけお金を使っているのか、知ることができます。

さらに、支出分を入力すると、自動で円グラフが作成されるので、一目で何に多くお金がかかっているのか、確認することもできます。それだけではなく、地域の特売情報や生活に使えるミニ情報等も掲載されているので、主婦の強い見方です。簡単かつ、見やすい!というのが人気のポイントなんです。
スポンサードリンク

 

Zaimの便利な使い方

まず、貯金額等ご自身の使っているカテゴリに、銀行や手元にある金額を入力します。月予算を設定したい場合には、右下の「設定」バーから、「月の予算」を入力します。次にメニューバーの左から2つめ「入力」バーより「支出」金額を入力していきます。1、2項目の入力でしたら、金額から入力、品目が多い場合はレシート読込を利用するなど、ご自身で使い方を工夫されると良いかと思います。

また、先に挙げた15項目の品目以外に、ご自身で品目を追加することもできます。支出入力の際に、「カテゴリ」欄をタップすると、カテゴリ一覧が表示されるので、右上にある設定マークをタップし、一番上の「カテゴリを追加」をタップします。すると、カテゴリ名等を選択する画面が表示されるので、それぞれお好きな物を設定して完了です。

カテゴリの細かい項目を追加することもできます。前出の方法で、支出入力からカテゴリの設定マークに進み、そこに表示されるカテゴリ一覧をタップし、「内訳を表示」から「内訳を追加」というバーを選択すると細かい項目を追加することができます。最後に、メニューバー右から2つめの「分析」バーをタップし、グラフのチェックをしたりメニューバー一番左の「HOME」バーより、予算比をチェックしたりすれば、ご自身の使用金額等が確認できます。

Zaimの評判は?

この「Zaim」の評判は何と言っても「レシート読込」の精度の高さにあるようです。レシートを何枚も読み込み、検証しているユーザーのサイトがいくつもありますが、「金額に間違いがない」というコメントが多いです。また、その中でも、入力した品目の「分類」の精度が他有名家計簿アプリに比較してかなり高かったというレポートもありました。レシート読み込み機能がついていて、かつ分類精度も高いとなると、家計簿入力の時短にも非常に貢献してくれることとなるでしょう。筆者自身が使用してみても、店名や日付、金額、分類と、その精度は高いなと感じます。

ただ品目名が例えばタケノコヲケノコなっていたりインゲン%#$@」の様な認識不能のものとして読み込まれしまったり・・・そういったこともしばしば起こるようですまた、レシートの表示方法によって例えば「小計」欄が二つある物が読み込みの際に、それも一つの品目として合算されてしまっていたりするので、たまに注意が必要ですが、家計簿アプリの中ではとても有用なアプリだと思います。

スポンサードリンク
 

  関連記事

スクリーンショット 2017-05-16 10.23.07
プロバイダー「plala」ってどうなの?

プロバイダー「plala」(ぷらら)はNTTコミュニケーションズグループである株式会社NTTぷらが運営する大手インターネットサービスプ …

%e3%83%8f%e3%82%ac%e3%82%ad
喪中ハガキのあれこれを解決っ!

喪中はがきとは、今年中に親近者に不幸があったため、年賀の挨拶を遠慮させていただくといった趣旨のものです。 近頃は、ギフト店や、写真店、 …

スクリーンショット 2017-04-09 16.02.59
nifty(ニフティ)のプロバイダー紹介

nifty(ニフティ)は高品質・高速のインターネット接続サービスです。niftyでは利用者の環境やプランに合わせて選択することが可能で …

スクリーンショット 2017-04-07 10.31.32
宅配業界の大手「ヤマト運輸」の強みとは?

ヤマト運輸は2005年に設立された宅配便企業です。「クロネコヤマトの宅急便!一歩前へ!」というリズミカルなCMや、緑とベージュのツート …

スクリーンショット 2017-04-11 11.54.00
大手運送会社「佐川急便」の強みとは?

佐川急便は1957年創業の歴史ある会社です。 佐川急便と言えば、CMに織田裕二さんが起用されていることでも有名ですね。「物流を作り経営 …