とっても便利!スマホでルート検索サイトを活用しよう
スポンサードリンク電車で目的地の近くまで来たのに、それからのルートが分からなくなった経験はございませんでしょうか?そういう場合に便利なのが、ルート検索サイトです。
ルート検索サイトとは、出発地点と目的地点の2つの入力することで、車や徒歩での行き方を教えてくれるサイトのことです。
出発地点と目的地点は、駅や住所、場合によっては店舗名や企業名でも検索できる場合もあります。
店舗名や企業名は分かるけど住所が分からないという場合は、先にネットで住所を調べてからルート検索で今いる地点からどうやっていけばいいのか調べると確実でしょう。特に土地勘のないところにいったり、就職活動の面接会場の場所を調べるにはうってつけのサイトです。
ルート検索サイトは、移動ルートだけではなく、移動にかかる時間も教えてくれます。
また、徒歩での歩くスピードや自転車でのスピードを調整することで、目的地点までにかかる時間も計算してくれるかなり便利なサイトも存在します。
スポンサードリンク
おすすめのルート検索サイトは?
ルート検索のサイトはいくつかありますので、よく使われる3つのサイトを比較してみます。
まず1つ目はgoo地図(http://map.goo.ne.jp/route/)こちらのサイトは徒歩と自動車でのルート検索を教えてくれます。
出発地点と目的地点の設定は、上に設置されている検索ボックスから駅名や店舗名、住所などを入力して、該当するリンクをクリックします。これを出発地点と目的地点で行えば、ルート検索ができます。
ルートは徒歩と自動車に加え、電車を利用するルートも表示できます。電車を利用するルートの場合、目的地までにかかる乗車料金と利用する種類の電車も教えてくれて大変便利です。一度設定した目的地点と出発地点は履歴として残るため、別の機会でまた検索する場合にも便利です。
さらにこちらのサイトは、航空写真を表示できますので、地図上の写真だけではなく、空から見たルートも分かるようになっております。
次に自動車ルート検索-NAVITIME(https://www.navitime.co.jp/drive/)です。こちらも自動車だけではなく、自転車・徒歩での検索もできます。goo地図と比べると検索のしやすさはこちらのほうが簡単です。出発地点と目的地点が別々のテキストボックスになっておりますし、住所だけや駅名だけでなく、電話番号での検索もできるようになっております。
さらに出発地点と目的地点を設定するときに、周辺の情報も出てきます。設定の仕方は出発地点や目的地点をテキストボックスに打ち込んだら、出てきた周辺情報の一覧から選択することになります。
最後にもっともおすすめなのが、MapFan(https://mapfan.com/map/routes/search)です。こちらのサイトはあまり多くのオプションがない分、検索方法が他の2つと比較すると、一番シンプルで分かりやすいです。
まず出発地点と目的地点を入力します。入力は住所か店舗・駅名です。あとは自動車・徒歩・自転車の中から選ぶだけです。
オプションとしてルート周りのコンビニの位置を教えてくれる機能・徒歩と自転車でのスピードを設定する機能があります。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
喪中ハガキのあれこれを解決っ!
喪中はがきとは、今年中に親近者に不幸があったため、年賀の挨拶を遠慮させていただくといった趣旨のものです。 近頃は、ギフト店や、写真店、 …
-
-
便利と話題の「えきねっと」って何ができるの?
えきねっとはJR東日本が提供しているインターネットサービスで、電車の乗り換え案内だけではなく、全国の新幹線や、JR特急列車の切符の予約 …
-
-
手数料が最安値!住信SBIネット銀行の口コミ
住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスの共同出資によって設立されたインターネット仕様に特化したネット銀行です …
-
-
お得なクーポンサイト「グルーポン」ってどうなの?
最近よく耳にするようになった「グルーポン」と言うワードですが、グルーポンとはいったいどの様なものなのでしょうか? グルーポンの概要やサ …
-
-
nifty(ニフティ)のプロバイダー紹介
nifty(ニフティ)は高品質・高速のインターネット接続サービスです。niftyでは利用者の環境やプランに合わせて選択することが可能で …