life-trend

切手の種類って?料金はいくらなの?

スポンサードリンク  

現在日本で発行されている切手は普通切手特殊切手というように大きく2種類分かれています

スクリーンショット 2017-10-03 11.38.55

普通切手は日本郵便のホームページの一覧を見ると慶弔用を含めて23種類あります

特殊切手は毎年何種類か発行されていてシリーズ化されているものもあります

日本郵便のホームページではアニメ名所旧跡ワールド果物国内の世界遺産地方自治シリーズ仏像古美術イベントというようなテーマごとに整理されていて例えばアニメであれば鉄腕アトムから始まってポケモンガンダム名探偵コナンドラえもんなどおなじみのキャラクターが並んでいます名所旧跡であれば日本の風景日本の山岳日本の城など全国各地の名所旧跡が並んでいます

あなたの住んでいるまちの名所の切手も探してみてはいかがでしょうか四国では四国霊場八十八か所の切手が何度かに分けて発行されています切手を見てから霊場を巡るという楽しみ方もありますね
スポンサードリンク

 

切手の料金はいくら?

普通切手の中で私たちがよく使うのはハガキに使う62円切手と封書に使う82円92円切手です

2017年6月1日から、郵便はがき・定型外郵便物・ゆうメールの料金が変更になりました。

年賀はがき・定形郵便物の料金は変更はありません。

通常ハガキの料金 52円 → 62円

年賀ハガキの料金 52円から変更はありません

往復ハガキの料金は124円となります。

このほか一桁の切手が1円2円3円5円4種類あり二桁の切手は10円20円30円50円4種類と前出の3種類慶弔用4種類で合わせて11種類あります

100円以上の切手は100円120円140円205円280円310円500円1000円の8種類です普通切手はこのように23種類ありました

特殊切手は82円切手62円切手が実施に使うときにも使いやすいので種類が多いようです

万が一切手の料金が不足してしまうと、差出人に戻ってきたり、受取人にそのまま届いて不足金額を支払うなどと行ったことが起きてしまいます。受取人に不足料金を払わせるのは少額とはいえ失礼にあたってしまいます。

特に慣れない速達や定型外の手紙を出す場合は、お近くの便局窓口へお持ちいただくのが確実です。
日本郵政の公式サイトはこちら

切手はどこで買えるの?

切手は郵便局以外ではどこで買えるのでしょうか最近だとコンビニエンスストア行くと主な種類の切手やハガキが買えるので便利になりました

コンビニがなかったころはマーク掲示されているお店があり、そのお店に行けば切手やハガキを売っていました。地方で見かけたことがある人は多いのでは?今でも、取り扱っているところもあるようです。

それ以外ではキオスクなど鉄道駅の売店で売っていることが多いですまたスーパーパートのサービスカウンターでも取り扱っていることが多いですね

そのほかでは金券ショップに置いてあることもあります。ただ店舗によっては通常のものではないものもあったりしますので、確実にいくら分の切手が欲しい方は、お近くの郵便局かコンビニエンスストアでお求めになるのが良いでしょう。

ちなみに通信販売でも切手は買えますがどちらかというと記念切手など珍しい切手が中心でしょうやはり切手は使いたいときにすぐに手に入らなければいけませんので現在ではコンビニが一番便利なのではないでしょうか

スポンサードリンク
 

  関連記事

スクリーンショット 2017-05-26 10.52.01
仮想通貨「ビットコイン」って実際どうなの?

最近メディアなどでよく耳にする「ビットコイン」。言葉から貨幣に相当するものだと言うことは何となく理解できると思いますが、一体どんなもの …

スクリーンショット 2017-03-31 10.57.33
今話題の家計簿アプリ「Zaim」の人気のポイントとは?

便利性で話題の家計簿アプリ「Zaim」。その1番の特徴はスマホなどの写真機能でレシートを撮影するだけで読み込んでくれるので、「品目」「 …

shutterstock_133663205
マイレージサービスと提携も出来る「みずほ銀行」

みずほ銀行は、2002年に当時の第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行の吸収合併により誕生した銀行で、現在はみずほフィナンシャルグ …

スクリーンショット 2017-04-28 11.00.43
「ジャパンネット銀行」ってどんな銀行なの?

ジャパンネット銀行は、日本で展開するネット銀行の一つであり、三井住友銀行とヤフーの持分法適用会社です。 インターネットの普及によって、 …

スクリーンショット 2017-04-07 22.38.59
とっても便利!スマホでルート検索サイトを活用しよう

電車で目的地の近くまで来たのに、それからのルートが分からなくなった経験はございませんでしょうか?そういう場合に便利なのが、ルート検索サ …