今さら聞けない!「 ETC」ってどんなシステム?
スポンサードリンクETCとは、ノンストップで高速道路の料金所を通過できるシステムです。ETC車載器を設置し、ETCカードを挿入して使います。料金所には、ETC専用レーンがあるのでそちらにゆっくりと入ると通信により情報が送受信され開閉バーが作動し通過できます。
使用するには無線通信で様々な情報を読み取るため、セットアップをする必要があります。簡単に言うと、車両の情報登録です。取り付けとセットアップもサポートしてくれるお店で購入すると初心者の人でも心配なくETCデビューができます。その際「車検証」も必要になるので忘れないように注意が必要です。
ETCカードについては様々な企業から出ています。年会費無料のものや、条件付きで年会費無料、年会費がかかるものなどです。カードにはICチップが埋め込まれており、クレジットカードと一体化されたものや、ETCゲート損傷車両お見舞金がでるものもあります。生活スタイルに合わせたカードを選んで使うことができます。
スポンサードリンク
「 ETC」を利用するメリットは?
ETCを搭載することで、料金所でのわずらわしさが軽減されます。通行券をとる必要もなく、スムーズに高速道路に入ることができます。
支払いの場合現金だと、長い列に並び、ゆっくりと進む前の車に続き、窓を開け、料金を準備し手渡しが行われます。ですがETCカードを挿入しておくだけで、長い列になることが少ないETC専用レーンに入ることができます。ETCレーンではいったん止まって料金を支払う手間が必要がないので、渋滞になりにくいのです。
ETCレーンでは時速20キロ以下で通過する必要はありますが、通信が瞬時にされ、開閉バーが上がり停車することなくスムーズに料金所を通過することが可能になります。この為、渋滞が起きやすい料金所をスムーズに通れるので、渋滞を最小限に減らせるメリットがあります。
他には、走る時間帯や曜日により割引があったり、ポイントがたまるなど、走る道路によって異なりますが、現金よりもお値打ちに走ることができるメリットがあります。特に遠出が多いご家庭や旅行が好きな方、出張の多い仕事をされている人には嬉しい制度にもなります。
「 ETC」のお得な情報とは?
ETCを利用する際に、なるべくお値打ちに持つことができるのが理想です。今はインターネットなどでもすぐに調べられるのでとても便利です。
ETC車載器と工賃が含まれたお値打ちなものも販売されていますので、お店に見に行くのもおすすめです。
ETCカードを作る際には、それぞれの企業で年会費やポイント、サービスなどが違うため比較して持つ必要があります。http://cards.hateblo.jp/entry/osusume-etc-card/このような参考サイトもありますのでチェックしてみてください。
高速道路サイトも参考になります。(http://www.driveplaza.com/)深夜割引は午前0時から午前4時まで30%も割引に!他には平日の朝夕割引や、休日割引などもあります。走る道路によって違いがあるので、走る予定の高速道路の特典を調べておくといいと思います。
生活スタイルに合わせてお得に、そして少しでも渋滞緩和に役に立つETCは大変お得です。
スポンサードリンク関連記事
-
-
プロバイダーサービス「OCN」ってどうなの?
OCNは日本最大規模のインターネット接続サービス(プロバイダー)です。運営はNTTグループのNTTコミュニケーションズが実施しています …
-
-
住宅ローンが最高1億円!「三井住友銀行」
三井住友銀行は、本店を東京都千代田区に置く三井住友フィナンシャルグループ傘下の会社であり、3大メガバンクの一角を占めている都市銀行です …
-
-
便利と話題の「えきねっと」って何ができるの?
えきねっとはJR東日本が提供しているインターネットサービスで、電車の乗り換え案内だけではなく、全国の新幹線や、JR特急列車の切符の予約 …
-
-
不明な電話番号や、住所から電話番号を調べる
「知らない電話番号から、何度も着信がある」、「知らない番号だと電話に出るのが不安だ」こんな思いをした方も大勢いらっしゃるかと思います。 …
-
-
とっても便利!スマホでルート検索サイトを活用しよう
電車で目的地の近くまで来たのに、それからのルートが分からなくなった経験はございませんでしょうか?そういう場合に便利なのが、ルート検索サ …